人気ブログランキング | 話題のタグを見る

初心38+ラグジュアリー39

初心38+ラグジュアリー39_c0060659_6412929.jpg【DECCA(TOWER RECORDS)/PROA242-6】
●モーツァルト:交響曲第35、36、38-41番
●同:セレナード第13番ト長調《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》
●同:VnとVaのための協奏交響曲変ホ長調
●同:管楽協奏曲集
●ウェーベルン:管弦楽曲集
⇒クリストフ・フォン・ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団

ドホナーニ先生の魅力に気づいてから、どういうわけか廃盤だらけの彼のディスコグラフィーを辿り、いろいろと集めてきました。その中でも本当に影も形も見当たらないディスクもいくつかあって、具体的には《ラインの黄金》とか《ワルキューレ》なんか本当に存在してるのか自信がなくなってきたんですが、このモーツァルト+ウェーベルンの組物も探し当てることがまったくできなかった一品。もーう神様塔様ですよ。コンドラシンの《バービィ・ヤール》といい、どうしてあんなにも的確にこちらの萌えポイントを突いてくるんだろう?

取るものも取りあえず、まずは鍾愛の《プラハ》と39番を。。

初心38+ラグジュアリー39_c0060659_641435.jpg【DISC2】
●モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K504 《プラハ》
●同:同第39番変ホ長調 K543
●ウェーベルン:5つの小品 op.10
●同:交響曲 op.21

《プラハ》、この曲を初めて聴いたときのことを思い出していました。あのフレーズこのリズム、一体次は何が飛び出してくるのか?―正確に言えば、あのフレーズこのリズムをドホナーニがどんなふうに捌いていくのか、それを聴き取っていく作業に物凄い興奮を覚えてしまった。こんなことは滅多にない。
余計なアゴーギクをつけるなんていうことは絶対にせず、与えられたスコアを純粋に音化していくのがドホナーニ流モーツァルト。第1楽章主部への進入が電撃的に美しく(ここが聴けただけで満たされる)、また展開部へかけて真っ青な空のように恐ろしく純真な響きがしていて、これはその意味ではアバド/オーケストラ・モーツァルトと双璧をなしているということに気づきます。やっぱり自分が好きなのはこういう方向なのだ。
第2楽章は贅を凝らした調度品が整然と並ぶ廊下を散策するようですね。調度品の一つ一つは小ぶりですが、その配置のバランス感覚といったら。響きの結合はあくまで謙虚…でも自然に解れる一歩手前で、あるかなきかのような薄い膜で包まれている。完璧な秩序の下に設計された音響デザインに気づかず(あるいは価値を見出さず)「死んでいる」とか書いてしまう一部のヒョーロンカ先生方がとても気の毒です。

小股の切れ上がった《プラハ》に続くのは、こちらは浪漫水分を多めに含んだ第39番
入道雲のような恰幅のよさはドホナーニ先生ではあんまり聴かれない表現なので、かなり興味深いです。リズムもちょくちょく後ろへ凭れかかって、些事に拘らないラグジュアリーな空気感を醸し出すわけ。面白いなあ。こういうグランドマナーっぽいこともするんだなあ。
もちろんここで「些事に拘らない」のは外枠だけであって、その内部の響きはスマートにコントロールされてます。木管の斉奏なんか冗談ではなくオルガンのように聴こえますよ。

さて最後のウェーベルンの交響曲が、常ならずメッタメタにロマンティックです。
この濃密な陰翳!モーツァルトの余白にウェーベルンがあるんじゃなく、ウェーベルンを録音するためにモーツァルトを選んだだけなのかもしれません。この演奏からは確かにマーラーの骨が聴こえるし、もっと遡ってワーグナーの余韻もあって、ドホナーニの中の水脈を探り当てたような気分。
by Sonnenfleck | 2009-01-16 06:41 | パンケーキ(18) | Comments(6)
Commented by 前島良雄 at 2009-01-16 14:49 x
ドホナーニについての記事、大いに共感しながら読ませていただきました。
私も前々から、この人の評価が不当に低いことに苛立ちを感じてきました。本当に聴いていらっしゃるんでしょうかね。

クリーヴランド管弦楽団を起用してのショルティ以来のDECCAにとっての『指輪』全曲録音が、前半2作だけで打ち切りになってしまった経緯はよくわかりませんが、非常に残念です。『ラインの黄金』も『ヴァルキューレ』も他とは一線を画す名演だと思うのですが・・・・・・。

それから、ベーレンスがゼンタを歌った『さまよえるオランダ人』も私としてはとても気に入っています。
でも、これも廃盤のようですね。
塔様に期待しましょう。
Commented by shu at 2009-01-16 20:14 x
非モツ派の私がこのCD聴いた時は「ちょっと退屈かもな ...」とか思ってしまったですが、こうやってエントリを拝見させていただくと、頭の中に音楽が湧き上がってくるようでして、聴き直そう、いやオーディオ再生装置を買い換えなければ!とまで思ってしまいました(ふだんはソニーのヘッドフォンで聴いているのですが、それがイマイチなのです)。

このウェーベルンは全く素晴らしいですね。ブル6の余白に「リチェルカーレ@ウェーベルン編曲版」が入っているそうで聴きたいのですが、どこ探しても見つかりません .....。
Commented by Sonnenfleck at 2009-01-17 09:08
>前島良雄さん
自分も濃い味つけの料理が嫌いというわけではありませんが、一方で素材の味を生かした料理のことを「味がない」と言って貶めるやり方にはまったく賛成できません。アプローチの種類が違うだけ、あるいは単なる好みのレベルなのに、あたかも優劣があるかのように書いてしまうのが、、ヒョーロンカ先生のとても偉いところです。
ドホナーニはオペラの人でもありますからねえ。もっと聴き込んでいかないとと思ってます。グッドールのワーグナーを覆刻してしまった塔様ならきっとやってくれるはずです!
Commented by Sonnenfleck at 2009-01-17 09:21
>shuさん
私はここで書くことが許されないくらい幼稚な装置を使っているので、オーディオの話になると素早くお茶を濁すようにしています(笑) ともあれ、よい装置で聴いたらきっともっと多くの情報が得られるんでしょうねえ。ううむ。
やっぱりこのウェーベルン、いいですよね!リチェルカーレはこのBOXのウェーベルン集成には入ってないので、ブル6を探すしかないのかなあ。。
Commented by shogo at 2009-01-17 18:05 x
ご無沙汰しておりました。
私以上にドホナーニ宣伝大王になっておられるようで(笑)うれしい限りです。
「リチェルカーレ」は一時期、ウェーベルンだけを集めた1枚もののCDで出ていました。このBOX内のウェーベルンと「リチェルカーレ」、マーラー6番の余白に入っていた「夏風の中で」を集めた1枚・・・ってこれも前にどこかで書いたような気が・・・汗
Commented by Sonnenfleck at 2009-01-18 11:00
>shogoさん
shogoさんから宣伝大王のお墨付をいただいたからには、もっと励んでタワレコの企画さんを動かさないと(笑)
なるほどウェーベルン集成ですか。中古屋を巡るときのリストに付け加えておきますね。情報ありがとうございます!
<< ジンマン/N響 第1638回定期公演 精神と時のお買い物XVI >>