人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アントネッロ:バルトロメオ・デ・セルマ作品集@近江楽堂(9/5)

アントネッロ:バルトロメオ・デ・セルマ作品集@近江楽堂(9/5)_c0060659_2214291.jpg【2009年9月5日(土) 14:00~ 近江楽堂】
<バルトロメオ・デ・セルマ(1580-1640)>
●カンツォン第11番~バレット
●カンツォン第3番~コレンテ
●チャコーナ**
●パッセジャータ《スザンナ》(ラッソ原曲)
●パッセジャート《草原と丘》(パレストリーナ原曲)~リチェルカータ
●カンツォン第4番
●カンツォン第35番*
●カンツォン第14番*
●パッサカッレ**
●ガリアルダ&2つのコレンテ*
●カンツォン第20番*
●チャコーナ*
●カンツォン第34番*
 ○アンコール チャコーナ?(詳細不明)
⇒古橋潤一(Rec*)
  アントネッロ:濱田芳通(Rec, Cor)、石川かおり(Gam)、
  西山まりえ(Cem**)


実は近江楽堂初体験なのです。狭いんだねえ。夜公演は雰囲気もよかろう。

アントネッロを聴くのはちょうど一年ぶり。その宗次ホール公演で知ってしまったのが、思わずさん付けしてしまいたくなる濱田さんの親しみやすいお人柄でして、彼の堂々たる不良クールな音楽とは何かが違うギャップ萌え。アントネッロのコンサートはこれで通算3度目だったけれど、そのいずれも音楽的にはクール、雰囲気的にはほっこりと心温まるものであったために大満足。今やグイと心を掴まれています。
今回取り上げられたのは、バルトロメオ・デ・セルマ Bartolomeo de Selma というスペイン人が書いた音楽。マドリードで音楽を勉強したあと、インスブルックから遥かブレスラウまで行ってしまった面白い人で、濱田さんのプログラム解説には「17世紀のテレマン」とのキーワードもあり。

デ・セルマの〈カンツォン〉はバス声部つきのソロ・ソナタ、あるいはトリオ・ソナタの形を取っているみたいで、この日は前半に濱田さんのリコーダーに石川・西山コンビを合わせたソロ・ソナタ、後半にゲストの古橋さんがリコーダーで入ってトリオ・ソナタが演奏されました。ただ17世紀前半に弱い自分としては、ここで聴けた華々しい演奏が、ポーランド音楽からエッセンスを汲んだデ・セルマの楽譜のためなのか、それともアントネッロのプレイのためなのか、イマイチ判断できずでした。両方だろうか。
スペイン古楽(の、しかも初期)らしく荒々しい展開を、さらに増幅するアントネッロの3人+1人は、よく田町駅のデッキで見かけた南米系のパフォーマーたちなんか敵ではないくらい「辻音楽師」だった。あれはもしかすると藝大古楽科のセンセたちをカンカンに怒らせるプレイなのかもしれないが、やっぱり愉しいのだ。

さてこの日一番の衝撃は、西山さんがソロで聴かせてくれた〈パッサカッレ〉でありました。
栄のHMVでこの人の《イタリア協奏曲》を試聴して、異様な濃厚さに引いた経験もあり。しかし彼女が鍵盤に長い髪を垂らしてデ・セルマの音符に耽溺する様子、そしてそこから立ち昇る音楽には、何か胸を締め付けるような美しさがあった。ここではさらにパッサカリア萌え属性も刺激されたゆえ、溜息も出ず。

+ + +

幕間にファゴットの祖先・ドゥルツィアンが登場(デ・セルマはファゴット奏者でもあった)。あの至近距離で受けるドゥルツィアンの音波はほとんどトロンボーンのように強烈。古橋さんも濱田さんも、二人とも吹けるんならもっと聴きたかったなあ。夜公演では吹いたのかな?
by Sonnenfleck | 2009-11-04 22:17 | 演奏会聴き語り | Comments(0)
<< ホグウッド/N響 第1652回... 11月の予定 >>