人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゲルネ+エマール[ベルク→シューマン]@東京オペラシティ(10/11)

ゲルネ+エマール[ベルク→シューマン]@東京オペラシティ(10/11)_c0060659_7451549.jpg【2009年10月11日(日) 16:00~ 東京オペラシティ】
●ベルク:4つの歌曲 op.2
●シューマン:歌曲集《女の愛と生涯》 op.42
●同:リーダークライス op.39
 ○同:歌曲集《ミルテの花》 op.25
  ~第24曲〈君は花のごとく〉、第1曲〈献呈〉
⇒マティアス・ゲルネ(Br)
  ピエール=ロラン・エマール(Pf)



心から素晴らしいと思った。
ゲルネもエマールもライヴ初体験だったけれども、この二人の世界に、まったくもって完全に心酔してしまった。これが現代リートの最先端か。

オペラシティの豊かな音響は必ずしもリート向けじゃなかったかもしれません。
でもこの日の演目の前半部分、すなわちベルクの作品2とシューマンの《女の愛と生涯》は、テクストとその細部のディクション処理よりももっと感覚的な部分が大切な作品のように感じるので、ゲルネの発音が音響上聴き取りにくいのはそんなに問題ではなかった。テクストを落とし込んで展開を内包した彼の声質の微妙な変化と、こちらは聴き取りやすいエマールのクリアなタッチ、これらがお腹いっぱい味わえただけで、まずはとっても幸せ。

+ + +

ベルクに歌われる死への親しみ、冒頭の死によって深美に染められた世界―箱庭の中にこのあとの「女」を配置してしまおうという意図の鮮やかさには、目の眩むような思いがしました。ベルクからシューマンへのつるりとした推移に、観客が拍手を挿し挟むことができなかったのは当然のことだ。

《女の愛と生涯》は、自分には正直言ってシューベルトのデガラシみたいに感じられて、もしかしたらこの曲集はシューマンのベストではないかもしれないけれど、つまりその「物足りない分」がベルクの濃密な残り香によって補完されていたというわけです。
ゲルネはことさら女声に配慮したりすることなく、むしろ男声の深沈とした客観をグラデーションにして攻めるし、エマールはエマールで「シューベルトのデガラシ」内にシューマンらしい強力な和音を探し出して強調するし(終局の後奏はまったきシューマンのエッセンスであった!)、すっかり打ちのめされてしまった。

後半のリーダークライスは…。
こちらは作品の性格上、統一されたベルクの世界に入れ込むことができないのだろうし、前述のように雰囲気よりもテクスト解釈の方が優先されそうなので、ワンワンと鳴ってしまうオペラシティ3階では聴取に限界がある。それ以上に、休憩時間によって死の箱庭が裁断されてしまったのが無念だった。あの20分間が憎らしい。。あるいは1階席を取らなかった自分の行いを悔やむか。

+ + +

ロビーに溢れる業界の人々とは対照的に(ホントにどっちを見ても見覚えのあるセンセたちばっかり!)、普通の愛好家は決して多くはなかったような気がしました。もったいないなあ。。ともかく、終演後は抱き合って肩を組んで手をつないでとラブラブぶりを見せつけてくれた歌い手とピアニスト、今後の共演にも期待大と言わざるを得ません。
by Sonnenfleck | 2009-12-23 07:52 | 演奏会聴き語り | Comments(2)
Commented by pfaelzerwein at 2009-12-23 14:22
「歌い手とピアニスト、今後の共演にも期待大」 ― しかしこうしたリート演奏会は殆ど開催されないでしょうね。どれぐらい生でやっているのでしょうかね。オペラ劇場のロビーとかマティネーとか音楽祭ぐらいですか。
Commented by Sonnenfleck at 2009-12-27 22:40
>pfaelzerweinさん
そうですねえ。お祭りデュオ、という側面は否めないですが、ゲルネがエマールに心酔しているような発言をしているので、今後ももしかしたら、、という気持ちがあります。ヴォルフが聴きたいです。
<< 「青い文学」第5&6話―坂口安... 暮色蒼然(10/18) >>