人気ブログランキング | 話題のタグを見る

熱狂の復習―5月4日(土)その1|ぐらぐら煮えるよホットミルク。

熱狂の復習―5月4日(土)その1|ぐらぐら煮えるよホットミルク。_c0060659_20495474.jpg【234】5/4 1630-1715 B5〈ミシア・セール〉
<フォーレ「夜想曲」全曲演奏その1>
●夜想曲第1番変ホ短調 op.33-1
●夜想曲第2番ロ長調 op.33-2
●夜想曲第3番変イ長調 op.33-3
●夜想曲第4番変ホ長調 op.36
●夜想曲第5番変ロ長調 op.37
●夜想曲第6番変ニ長調 op.63


【235】5/4 1815-1900 B5〈ミシア・セール〉
<フォーレ「夜想曲」全曲演奏その2>
●夜想曲第7番嬰ハ短調 op.74
●夜想曲第8番変ニ長調 op.84-8
●夜想曲第9番ロ短調 op.97
●夜想曲第10番ホ短調 op.99
●夜想曲第11番嬰ヘ短調 op.104-1
●夜想曲第12番ホ短調 op.107
●夜想曲第13番ロ短調 op.119

⇒ジャン=クロード・ペヌティエ(Pf)


今年のLFJでこの2コマをどうしても取りたかったのには理由があって、2010年9月にマルタンが東京と名古屋で開催した「パリ・至福の時」のパイロット版、「ル・ジュルナル・ド・パリ」で聴いたペヌティエのフォーレがどうしても忘れられなかったからである。
当時の感想文にはこう書いてある。
◆夜想曲第11番を聴いて
ペヌティエのフォーレは何かの啓示だった。おじいさんと一緒にホットミルクを飲むみたいな。
手にしたマグの中身がホットミルクになるまで、何がしかの何かがあったのだろうけども、孫たる聴き手はビターな何かを感じても、その正体は掴めない。ペヌティエの静かな語り口は、そのようであった。

◆夜想曲第13番を聴いて
フォーレは、おじいさんのホットミルクが最後にもう一度だけマグの中でぐらぐらと煮え立つような、たいそう胸苦しい音楽であった。
いったいフォーレとは何者だったか。ペヌティエは自分で考えろと言った。
+ + +

ブラームスの晩年の作品が「男くさい諦念にあふれる」と評されることが多いこの世界で、フォーレに触れるひとは少なく、この作曲家は相変わらず孤高の存在のままである。
かくいう僕もフォーレのピアノソロ作品にあまり近寄らずに来たので、大きなことはまったく言えないのですけれど、ペヌティエの演奏を聴いていると、フォーレのなかにある諦観の実直さ、実直さゆえの自責のようなものを強く感じたのであった。

まさにそれこそが味わいなので、貶めるつもりは毛頭ないのですが、ブラームスは最後の薄皮一枚のところで「諦めてる俺(ちょっと)かっこいい…!」みたいな自尊心がひとつまみ分混入してるんだよね。
フォーレはこの「俺(ちょっと)かっこいい…!」がない代わりに、実直な回顧を続けるなかでふと、諦めてしまった過去の自分を責めるようにギリギリと奥歯を噛んだり、胸を掻きむしったりするような自傷っぽい痛みがあって、聴き手を何とも言えない気持ちにさせる。

ペヌティエのタッチは特段の快刀乱麻でもなければ怜悧な刃物でもない。でも彼のフレージングやペダリングによって、フォーレ特有の悔悟フレーズに付与されるエネルギー量は相当なもの。五線譜の行間がグラグラっと煮えたぎるような瞬間が確かにあるのだ。

作曲された順番にフォーレの手記を聴いていく。フォーレは全部で13曲のノクターンを残したのだが、第8番くらいまでは甘美なメロディを「悔い」が遮って、また甘美なメロディが戻るというような緩やかな三部形式構造になっている。形式を意識するのでそこに乗っかる荷物はまだ多くない。
ところが第9番以降、形式は感情の赴くままに乱れ、パッセージは複雑に入り組み、ノクターンは自責に苛まれ自傷を繰り返すような大質量の音楽に変容してゆく。特に第11番からの3曲は圧倒的に胸苦しい。聴いていてうなだれてしまう。そんな音楽。ペヌティエは第13番だけ暗譜だったが、抑制的な思弁が一度思うさま乱れればどうなるか、ということを示してくれた。丁寧なタッチは激しく乱れる。

フォーレはフォーレ以外とずいぶん違った音楽を書いたが、それは他の誰かから発したものでもなく、また、その後は他の誰にも伝わらなかった。それでよいのだし、僕はそういえば、そんなフォーレが大好きなのだった。
by Sonnenfleck | 2013-05-13 20:54 | 演奏会聴き語り | Comments(0)
<< 熱狂の復習―5月4日(土)その... 熱狂の復習―5月3日(金)その... >>