人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おまえが落としたのは金のコレッリですか、それとも銀のコレッリですか。

おまえが落としたのは金のコレッリですか、それとも銀のコレッリですか。_c0060659_10123075.jpg【ACCENT/ACC24281】
<Corellimania>
●コレッリ:合奏協奏曲ニ長調 op.6-4
●モッシ:合奏協奏曲ニ短調 op.3-3
●コレッリ:合奏協奏曲ニ長調 op.6-1
●ロカテッリ:合奏協奏曲ホ短調 op.1-4
●コレッリ:合奏協奏曲ニ長調 op.6-7
●ヴィヴァルディ:2Vnのための協奏曲ヘ長調 RV765
●ジェミニアーニ:コレッリのVnソナタ op.5-12による合奏協奏曲ニ短調《フォリア》
⇒フロリアン・ドイター/アルモニー・ウニヴェルセル

アルカンジェロ・コレッリ(1653年2月17日 - 1713年1月8日)の生誕300年にあたる今年、コレッリの典雅な音楽をリスペクトしたアルバムがたくさん登場しているが、これはそのなかでも圧倒的に変な光を放つ一枚。浮いている。でも浮いているのは善いこと。

バッハよりもテレマンよりも、ヴィヴァルディよりもヘンデルよりも、ひと世代後の音楽家たちに与えた影響の凄まじさはコレッリのほうが上である(コレッリは「音楽の祖母」くらいには呼ばれていいと思いませんか)。そのコレッリのコンチェルト・グロッソを中心に、影響を受けた作品を据えたアルバム。コンセプトとしてはごく普通でしょう?…しかしですよ。

このディスクに収められたコレッリのop.6-1,4,7には、トランペットとトロンボーンがアンサンブルのなかでリピエーノを吹いているのです。最初の6-4を聴いたときの驚きと言ったらない。
でもこれはお遊びなのかと思ったら、さにあらず。
12曲の合奏協奏曲を仕上げたころのコレッリはピエトロ・オットボーニの楽長として大規模な宗教声楽作品を振っていたし、そもそも1689年3月19日にコレッリが彼の協奏曲をトランペットともに演奏した、という記録もあるらしい。当時のローマでは、アンサンブル補強のためにトランペットとトロンボーンが追加されることも珍しくはなかったようなんだよね(ライナーノーツではコレッリのこの3曲が祝祭性の強いニ長調であることも触れながら、この試みを説明している)

+ + +

そんなわけで初めて聴いたときには、まったくコレッリらしからぬ、きんきらきんに光り輝くテクスチュアに「ヴェネツィアかwww」って思ったのですが、演奏実践のフォルムは第一級なのです。

もったりと熱を帯びた「動的な静けさ」で聴かせるコレッリのグロッソはもちろん佳いのだけれど、独特の長~くのたくる旋律がダレやすいロカテッリのグロッソが、かなり素敵な演奏。ロカテッリには金管楽器を加えていないので、このアルモニー・ウニヴェルセルというアンサンブルの機動力がグッと表に出る。しゃっきりと瑞々しいレタスを囓るような爽やか系ロカテッリ。

MAKやルーヴル宮音楽隊のコンサートマスターだったフロリアン・ドイターが創設したこのグループは、このディスクを聴くかぎりでは「現実を忘れさせるくらいニュートラルな」面白い音楽をやる。
どうしても念頭に浮かびやすいゲーベルやミンコフスキの音楽と正反対のその方向は、百花繚乱の10年代古楽シーンではきっととても強力な武器で、僕は彼らの演奏にブーレーズのラヴェルと同様の矜恃を感じるのだ(でも通奏低音にハープやギターがいたりもするから、一筋縄ではいかない)

かくして金管楽器に彩られた72分は、自他共に認める史上最強のコレッリマニアことフランチェスコ・ジェミニアーニの「5-12」グロッソがトリを務める。ここでもニュートラルの仮面をかぶったスペインが踊り、爽やかにまた平然と幕を下ろすのであった。
by Sonnenfleck | 2013-08-11 10:15 | パンケーキ(18) | Comments(0)
<< 次の時代に新しい風を。 プラッソン/東響 東京オペラシ... >>