人気ブログランキング | 話題のタグを見る

前田りり子リサイタルシリーズ・フルートの肖像Vol.9|バルトルド・クイケン×前田りり子@近江楽堂(9/7)

前田りり子リサイタルシリーズ・フルートの肖像Vol.9|バルトルド・クイケン×前田りり子@近江楽堂(9/7)_c0060659_947592.jpg【2013年9月7日(土) 14:30 近江楽堂】
●オトテール:2Flのための組曲 ロ短調 op.4
●クープラン:趣味の融合、または新しいコンセール第13番
●バッハ:無伴奏Flのためのパルティータ イ短調 BWV1013**
●テレマン:2重奏のためのソナタ ニ長調 op.2-3
●C.P.E.バッハ:無伴奏Flのためのソナタ イ短調 Wq.132*
●W.F.バッハ:2Flのための二重奏曲第1番 ホ短調 Fk.54
○C.P.E.バッハ:小品(曲名不詳)
○W.F.バッハ:小品(曲名不詳)
⇒バルトルド・クイケン(Fl*)+前田りり子(Fl**)


バルトルド・クイケンのふえを聴くのはたぶんこれで三度目くらいなのだけど、むろん、近江楽堂のように狭い空間で贅沢に体感したことはない(りり子女史のふえはもう何度目かよくわかりません)

当日の近江楽堂は、あのクローバー型の空間の中央に2つの譜面台と1つの椅子が置かれて、100名弱のお客さんが四方から取り囲む形式。遅れて到着した僕は、譜面台の向きから判断するにP席に相当するブロックの最前列に「まー背中からでも近いからいいかー」と座ったのだが、後からこれが幸いする。

+ + +

で、入場してきたお師匠さんとお弟子さん。小柄なお弟子さんが立奏すると大柄なお師匠さんが座った高さとちょうど合うらしく、バルトルドは椅子に腰掛ける(あとでりり子女史が教えてくれたのだけれど、バルトルドはひと月前に足の骨を骨折してたとのことで…)
そしてありがたいことに、1曲ごとに回転しながら方向を変えて吹くよーとの仰せ。P席が一気にS席に早変わりするの図です。

さて、僕としては最初のオトテールのデュオがこの日のクライマックスだったと言ってよい。
本業の多忙が続いて、1ヶ月以上コンサートにご無沙汰していたのもあるし、バルトルド御大とりり子女史の音を至近距離で聴けるというミーハーな喜びもある。しかしオトテールの、お約束どおり終曲に置いてあるパッサカリアが、やっぱりお約束どおり中間部で長調に転調して見せるに及んで、バロックの血がじゅっと沸騰するのを感じたのであるよ。

ふつう、クラシック音楽全般をレコード芸術的に幅広く聴くひとがあれば、彼らがイメージするバロック音楽というのは《マタイ受難曲》だったり《ブランデンブルク協奏曲》だったり《水上の音楽》だったりする。ところがバロック音楽の本質のひとつであるキアロスクーロは、巨きな管弦楽や大合唱よりも、小さなアンサンブルの細部に宿っていることが多いんである。
閉ざされた部屋における密かな明暗の悦びをこっそり分けてもらうこの上ない贅沢は、ふえを知悉しきったオトテールによって、また師匠と弟子の親和する一対の息によってもたらされる。パッサカリアが緊張したロ短調から解放されるその瞬間の光を、僕たちは深呼吸するように味わう

+ + +

バルトルドのソロで演奏されたエマヌエル・バッハも(企画の主であるりり子女史には申し訳ないけれども)、この日聴きに出かけて本当によかったと思わせる仕上がり。これもバロック音楽の本質のひとつである「究極の名人芸」に触れたわけですが、目にも止まらぬ速さで鮮やかに撫で斬りされたみたいで、死んだことに気づかない浪人Aみたいな心地。御大が吹いていたのは仕込み笛でござった。

還暦を過ぎてますます進化を続けるバルトルド。BCJの女王(すいません)りり子女史も、大師匠の前では何やら少女のように可憐な姿を見せている。
by Sonnenfleck | 2013-10-14 09:48 | 演奏会聴き語り | Comments(0)
<< ノリントン/N響|この麗しのブ... スクロヴァチェフスキ/読響 第... >>