人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フライブルク・バロック・オーケストラ|ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会@三鷹(2/15)

せめて、ひと月に一度の更新くらいは死守したいよね。

+ + +

フライブルク・バロック・オーケストラ|ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会@三鷹(2/15)_c0060659_10174032.jpg【2014年2月15日(土) 17:30~ 三鷹市芸術文化センター・風のホール】
<バッハ>
●ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調 BWV1046
●ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV1051
●ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV1047
●ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048
●ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV1050
●ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049
○テレマン:Vn、Obと2つのHrのための協奏曲ヘ長調 TWV54:F1 ~ジーグ
⇒ペトラ・ミュレヤンス(Vn)+ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(Vn)/
 フライブルク・バロック・オーケストラ


いかにも雪の多い2月であった。
2月14日の昼から降り始めた関東甲信の雪は、日が暮れると勢いを増し、大規模に降り積もっていった。2月15日の朝、われわれは東京とは思われないような光景を目の当たりにするのである(別に北国ならふつう)。よって、摩周岳登山に活躍した登山靴を引っ張り出すことになり、ひさびさに「雪わらを漕いで」三鷹へ向かうのだ。

自宅からバスでアクセスできる三鷹市芸術文化センター。ここはたいへん素直な響きの中ホールを持っていて、案外、古楽の重要公演が開かれることが多い。2012年のフライブルク・バロック・オーケストラ初来日公演も、僕はこのホールで聴いた。
聴いたが、感想文を書いていない。なぜか。
僕は2012年1月に初めて「古楽のベルリン・フィル」であるFBOを耳にして、どうにもピンと来なかったのである。
理由はいくつか考えられるが、このときの演目がバッハの管弦楽組曲全曲だったのは鍵になり得る。FBOのパリパリッと(ときどきゴリゴリッと)しながら特に 束 感 の あ る 響きは、特にヘンゲルブロックが去ってからこの楽団のアイデンティティになっていると思うんだが、このキャラクタと「かんくみ」のフランス様式とは必ずしも相性がいいわけではない、と感じるんだよねえ。

そのため、翻ってバッハの「コンチェルトグロッソ」であるブランデンブルク協奏曲に相対したとき、彼らの音楽づくりが輝くのは十分に期待ができ、またその期待ははっきりと満たされたのであった。

+ + +

チェンバロを搬入する予定だった「チェンバロ漫遊日記」さんのこのエントリにも少し触れられているが、2月15日の公演はチェンバロ・コントラバス・ヴィオローネといった大型の楽器がついにホールに到着することができず、ホール備え付けのチェンバロに、市中で調達した(!)コントラバスとヴィオローネを用いるという苦肉の策で、どうにか開演に漕ぎ着けるFBO。だいいち本人たちも、飛行機がキャンセルになったため急遽新幹線で京都から戻ってきたのだから、気の毒である。

こうしたトラブルがあったためか、冒頭の第1番についてはアンサンブルの状態が最上ではなく、少し心配させられたのではあったが、やがて尻上がりに調子を出し始めるのがさすが「BPO」なのですな。
アンサンブルは優秀な個の音の積み重ねであるというすんごく当たり前のことを、第6番と第2番で胸ぐらを掴まれグワッと理解させられる。バロック音楽で時には大切な「ひとつの円やか」に、やはり彼らは収斂されない。でもその代わり、果てしない重層構造が聴こえてくる。この強靱な束感こそFBOの美質なのだなあ。

後半は第3番のアダージョが思いのほかどす黒い装飾を与えられていたのでびっくりしたが、白眉は第5番の第2楽章と第4番なのだった!
この日、第5番でチェンバロを担当したセバスティアン・ヴィーナント Sebastian Wienand氏の軽やかで色気のあるタッチ、そして通奏低音Vcを弾いたシュテファン・ミューライゼン Stefan Mühleisen氏のしっとり吸いつくような美音により、第2楽章は震えるほど美しい時間になった。
ミューライゼン氏は特に、これまで自分が生で耳にしたなかで最強のアンサンブル系古楽Vcだったと断言できます。フォルムは強固なのに芯は空疎で、その「洞」に高音楽器の旋律をぴたりと填めてしまうあの音。自分のなかに少しだけ残っているプレイヤーとしてのペルソナが、あんな音が出せたら死んでもいいなと言っている。


↑シュテファン・ミューライゼンが通奏低音に参加した、ヴィヴァルディのトリオ・ソナタ編成《ラ・フォリア》。お聴きくださいよこの音を。

トリの第4番は、言葉で形容するのが難しい。こういうときは本当にアマチュアでよかったなあと思うのよ。プロの物書きはあの究極的なアンサンブルの魔法を分析して、それをわかりやすい言葉で公衆に提供しなければならないんだから。
第1楽書の終わり、無数の美しい音の束に優しく縛られて法悦を感じてしまったことを書いておく。聴き手を音楽的ドMに突き落とす演奏実践ってどうなのよと思う。それは確実に大正義だけれども。

+ + +

アンコール。テレマンっぽいなあ、きっとテレマンだなあと思って聴いていたら当たりだった。このアンコールの演奏からすると、いまのFBOはファッシュやジェミニアーニといった華麗系下世話バロックでも平然と素晴らしい演奏をするはず。聴いてみたい。ものすごく。
by Sonnenfleck | 2014-02-23 11:34 | 演奏会聴き語り | Comments(2)
Commented by HIDAMARI at 2014-02-25 21:27 x
開口一番の1番1楽章はもやもやとしていましたね。6番は大満足、5番の軽やかさと対照的な4番のスケール感。終楽章は聴きながら“かっけぇ~!”と、あまちゃん言葉を頭の中で連発してました。

楽器が届かないトラブルは残念でしたが、大雪後の中を我が家から長靴姿で参上した甲斐があったというものです。

もう、この先にブランデンブルク全曲を、あんなレベルで聴ける機会はないんだろうなあ。

……フライブルガーにおかれましては、10年ほど前に挫折した『トリスタンとイゾルデ』第2幕演奏会形式を実現させてほしいと切に。
Commented by Sonnenfleck at 2014-04-12 10:50
>HIDAMARIさん
とんでもなく遅いレスであることをお許しください…。
急遽、楽器を調達してのパフォーマンスでしたから、最初のもやっと感は仕方がなかったのでしょうね。それでも終盤のあのかっこよさ。。いまでも思い出して陶然としてしまいます。

FBO×トリスタンの計画があったんですか!!!ひょええ。かえっていまなら、ヘンゲルブロックがハンブルクから舞い戻ってモダンの作品を振っても違和感がないかもしれませんね^^
<< NHK、ザ八・八ディド氏設計に... さようならマエストロ・クラウデ... >>