人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フィラデルフィアに雪が降る。

皆さん、この荒れた庭にまだ来ていただけている皆さん。あけましておめでとうございます。園丁はなんとか生きています。いまではTwitterの箱庭に引っ越して、毎日ちまちまと小さな鉢植えを並べて、元気に暮らしています。
最後にここの庭木を刈り込んだのは2年半以上前のことですが、今日、箱庭が狭いな、周りのひとたちが速く歩きすぎているな、と感じて、久しぶりに鍵を開けに戻ってきました。鍵の開け方も鋏の場所も忘れかけていたよ。

* * *
フィラデルフィアに雪が降る。_c0060659_20401058.jpg
フィラデルフィア管弦楽団公式サイトより。

【WINTERSTÜRME ! The Wagner Winter Storm Concert】
●ワーグナー:楽劇《タンホイザー》第2幕~
 ○〈崇高な殿堂よ〉
 ○〈おお、公女様!〉
 ○大行進曲
●ワーグナー:楽劇《ワルキューレ》第1幕
→デボラ・ヴォイト Deborah Voigt (Elisabeth/Sieglinde)
 ハイッキ・シウコラ Heikki Siukola (Tnnhauser/Siegmund)
 ルネ・パーペ Rene Pape (Landgraf/Hunding)
 ブライアン・フィップス? Brian Phipps? (Wolfram von Eschenbach)
⇒ヴォルフガング・サヴァリッシュ (Pf)

今日、さる方のご厚意で、サヴァリッシュ/フィラデルフィア管の1994年2月の "UNUSUAL concert" を聴かせてもらいました。
この日、フィラデルフィアは記録的な猛吹雪に見舞われ、オケメンバーは出勤できず、定期演奏会の開催が危ぶまれたそうです。しかし音楽監督のサヴァリッシュは近くのホテルに滞在していた数人の歌手と、急ごしらえの合唱団を呼び集め、なんと自らすべてピアノ伴奏でワーグナーをやるということを思いつき、実行しました(フィラデルフィア管のサヴァリッシュ追悼記事にもこのときの成功が書かれている)。

この晩、演奏されたのはタンホイザー第2幕の抜粋と、ワルキューレ第1幕。

サヴァリッシュはどうやらヴォーカルスコアではなくて、フルスコアからその場で音を拾っているようです(後でわかりますが、いくつかの楽器はピアノに置き換えにくいので少しだけカットする、とスピーチしてます)。もちろん僕はこれらの作品のピアノ伴奏用スコアを知っているわけではないけれど、分厚い和音とライトモティーフのさりげない/または非常に烈しい強調、なにより「ヴォーカルがない」部分のピアノパートの巨大な響きが、サヴァリッシュがその場で即興的に音を作っていることを物語っていると思います。
ここで聴かれる「ピアノ≒オーケストラ」のテクスチュアはなかなか文章に表現しきれないのですが、まるで指揮者の頭のなかをそのまま聴くような稀有の体験であるのは間違いない。ワルキューレの第1幕前奏曲の黒々とした嵐をサヴァリッシュはこういう和音の集合で考えている、「嵐の動機」の音型を引っ張りながら、上の声部をこう認識している、また〈君こそは春〉をこういう音の織物として捉えている、というのが如実にわかります。「ヴェルズングの愛の動機」の慈しむような演奏実践!彼が何十年もドイツのオペラハウスのカペルマイスターとしてやってきた蓄積と、ピアニストとしての高い技倆がまるでこの一晩に結晶している。

ヴォイトとパーペはこの状況でも超人的な安定感があって笑えてきます。シウコラというテノールは存じ上げないですが、甘い声でちょっと危ない雰囲気のあるジークムント。素敵ね。

さらに、聞き物なのは演奏実践だけではなく、ワルキューレを始める前の4分半にわたるサヴァリッシュの解説。わざとドイツ語を使ってくすぐってみたり、皆さんもジークムントとおんなじように猛烈な嵐に巻き込まれてますな…、とか言って笑わせてみたり、わかりやすい英語で機知に富んだスピーチをなさる。そして〈君こそは春〉のメロディはワーグナーが書いた最も素晴らしい旋律のひとつだよ、と。

大オーケストラのダイナミクスで轟々と、また甘く、また精妙にピアノがものがたりを紡いでいく。双子が駆けだしていく幕切れ、たくさんの楽器が鳴り響いて、彼の指揮したバイエルン国立歌劇場の幻覚が見えるようだぞよ。

大トラブルに巻き込まれて定期演奏会が開催できない夜に、いったい何人の指揮者がこんな離れ業をやってのけるだろうか?地味でつまらない職人肌?田舎の堅実な校長先生?なんという無知蒙昧!バイロイトの天才サヴァリッシュ!
ちょうどここ1年くらい、サヴァリッシュの「やばさ」をいろいろな録音から感じていたところではあったんだけれど、この特殊なライヴ録音を聴いてわたしは完全に惚れました。遺されたマエストロの録音をしっかり聴いていかねばならぬ。


# by Sonnenfleck | 2019-01-13 22:18 | パンケーキ(19) | Comments(0)

造園11周年/錠を開けよう、窓を開けよう。

前回更新は2015年9月だったから、9ヶ月も放っておいてしまった。
放っておいても残っている秘密の花園が、しかしやっぱり自分には必要なんである。毎日丹念に手入れしていたころを懐かしみ、そのまま錠前を掛けたままにするのは実に甘美な行為だが、それではクレイヴン伯父さんと同じだ。自分だけの場所だから、自分がときどき錠を開けに戻らなくっちゃ。ね。

* * *

このブログを始めた日、フェニーチェ歌劇場の名シェフとして将来を嘱望されていたマルチェロ・ヴィオッティが、リハーサル中に脳卒中で倒れ、そのまま天に召されるという出来事があった。
11年後のいま、僕はロレンツォ・ヴィオッティの名前を東響名曲シリーズのプログラムのなかに見つける。1990年にマルチェロの息子として生を受けた男の子が、今年の9月に東響を振るために来日するんだ。
東京オペラシティシリーズ 第93回
2016年09月03日(土)14:00 開演
ベートーヴェン:交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲
ラヴェル:ラ・ヴァルス

2014年にウルバンスキの代役として共演し絶賛されたヴィオッティ。今回はオペラ指揮者の父(故マルチェロ・ヴィオッティ)とフランス人の母の元に生まれ、ウィーンで学んだという彼の人生そのもののプログラムで再登場。東響HPより
父親と同じ道を選んだロレンツォ君は指揮者コンクールで結果を重ね、やがて檜舞台に立った。ウィーンのはっぱさんがつい2週間ほど前のウィーン響客演を大絶賛されているので、可能なら聴きに行ってみたいな。
# by Sonnenfleck | 2016-06-12 22:30 | 日記 | Comments(2)

精神と時のお買い物XXXIV(Twitterが落ちているその2分間)

その2分間は僕に本店のことを思い出させる。

+ + +

【BOOKOFF某店】
1 "Songs of Desire"(PHILIPS) *オルガ・ボロディナ+ラリッサ・ゲルギエヴァ
2 星野道夫『旅をする木』(文春文庫)
3 上原善広『異邦人 世界の辺境を旅する』(文春文庫)
4 武田龍夫『宮中物語 元式部官の回想』(中公文庫)

【サウンドベイ金山店】
5 "LANG LANG Live in Vienna"(Sony) *ラン・ラン

1は、オルガ・ボロディナのロシア歌曲集。バラキレフやキュイの歌曲は秋の情緒を呼び込むはず。名古屋はまだ夏の出口を行ったり来たりしているわけだが。PHILIPSの地味なアルバム探索は今やBOOKOFFを巡る楽しみのひとつで、イ・ムジチとホリガーとマリナーの木立から何か不思議なものを見つけ出す嗅覚が必要とされている。
ところでPHILIPSのジャケットは、DECCAの強い赤青を念頭に置かない渋い色調が多いですよね。DECCAのロゴが付いたPHILIPS原盤のアルバムはだいぶ悲惨なアートワークになっていると思うんであります。

2。カムチャツカで熊に食べられて亡くなった写真家・探検家の星野道夫氏。これまでに読んできたいくつかのノンフィクションが星野氏の著作の上で交差し始めており、彼の紀行文に正面から向き合うときが来ていると判断。『のだめカンタービレ』全25巻が1冊5円で引き取られていったその代金がアラスカの詩作に化ける。

3。『日本の路地を旅する』が猛烈に面白かった上原氏による、世界の被差別部落を旅するルポ。目前の事象と自分の過去を同化しながら、ルポであり私小説でもある「路地」を描く手段が海外ルポで通用するのか、またまったく異なるアプローチをしているのか。

4。武田氏は外務官僚ながら宮内庁に勤務した経験を持つ御仁。完全に内側の人物ではなく少し外側の人物によって描かれた宮廷の様子が知りたい。夏休みに読んだ半藤一利『日本のいちばん長い日』以降、出光美術館のソファから近くて遠い桜田門と宮内庁を眺め、2015年のいまでも不可侵の森について興味が湧いているんである。

5。ラン・ランが好きな自分は、ユジャ・ワンにない「計算を感じさせないくらい極めて巧妙に計算された」天真爛漫さを彼に求めている。
モーツァルトアルバムでラン・ランが達している異様な軽さとドライな空気はシュタイアーよりもベザイデンホウトよりも「ピリオド的」だと感じるので、ピリオド界隈専門の皆さんはモーツァルトアルバムを進んで買ってみるべきと思います。アーノンクールとのコンチェルトも2枚目についているしね~(そちらはもしかすると両者にとって挑戦だったかもしれないけれど)
# by Sonnenfleck | 2015-09-02 22:56 | 精神と時のお買い物 | Comments(0)

スラヴァ×セイジのモダン・タイムス

結婚してから生活のスタイルが変わり、難しい顔をして音楽をじっくり聴きながらPCの前に長時間座っているのが難しくなった。これではブログのエントリを生み出すことができない。できないが、したい。

+ + +

スラヴァ×セイジのモダン・タイムス_c0060659_22515769.jpg【Erato/WPCS22184】
●プロコフィエフ:交響的協奏曲ホ短調 op.125
●ショスタコーヴィチ:Vc協奏曲第1番変ホ長調 op.107
→ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc)
⇒小澤征爾/ロンドン交響楽団

HMVのセールで756円くらいになっていた。安いね。
小澤とロストロポーヴィチ、という組み合わせがいかにも昔風に見えるのはどうしてだろう。ところが組み合わせから受ける印象に比べて、ここに録音された演奏実践は意外にもスマートで聴きやすい。ひょっとすると「モダン」かもしれない。

まずロストロポーヴィチが、一般的にイメージされるような鈍重さをあまり感じさせない(僕の脳みそに残っている指揮者としてのロストロポーヴィチがテキストの前面に出てしまっているのだろうなあ)。
80年代後半にチェロを持ったときのロストロポーヴィチが敏捷ですらあった(!)ことを、この録音が証拠として伝えている。少し強引な歌い回しと鋭敏さがミックスされたマチエール、これがモダニズムの薫りをそのまま宿しているわけですが、たぶん今世紀の若いチェリストが同じことをやろうとすれば、そればメタな視点からしか獲得できないはずなのであります。

それから小澤だけれども。
なめらかに整えようとする圧力と、ガサガサに掘り下げようとする圧力の両方から常に引っ張られて、その強い張力や緩んだときの対処にいつも悩まされているような気がするのです。このひとは。

ところでショスタコーヴィチの楽譜は、実は小澤の(僕が勝手に想像している)悩みに対して意外によく合致するのではないかと思われて仕方がない。
とある両側の圧力に「悪意のある器用さ」で対応したのがショスタコーヴィチとすれば、小澤征爾は悪意なんて考えることもなくどこまでも真摯に楽譜をなぞる。それによって、髭のグルジア人とその後継者を横目にしていたショスタコーヴィチの悪意が打ち消されてしまい、ただ器用なスコアがイコールの向こう側に浮かび上がるではないですか。ロンドン響のつるっとした音響はここで完璧にプラスに働いています。

小澤は結局、ショスタコーヴィチを彼のキャリアのなかに置かなかったことが少なくともレコード史的にはわかっているけれど、このようにニュートラルな器用さがばっちり表面に出てくるショスタコーヴィチ演奏というのは実はあまり思いつかないんである。皆さんはどうでしょうか?アシュケナージ?ハイティンク?いやいや、少し違う。何でもない何か、である。

2010年代は、ショスタコーヴィチの悪意に指揮者の悪意を掛け合わせた悪意2乗のゲテモノ演奏がはびこっている。そんなときに僕たちは小澤の器用で真摯な運転に乗った、ナイーヴで力強いロストロポーヴィチの歌を懐かしく思い出すのかもしれません。これがモダンのひとつの正体。

+ + +

プロコフィエフについて書く時間がありませんでした。追記できるかな?


# by Sonnenfleck | 2015-06-03 23:21 | パンケーキ(20) | Comments(4)

造園10周年/近況報告

前回の更新からずいぶん間が空いてしまったけれど、名古屋で変わらず元気に暮らしています。
東京圏の藝術シーンの最先端を追うことをやめてしまうと、気持ちはずいぶん楽になった。気が向いたときに奥さんの了解をもらって名フィルの定期演奏会に足を運び、たまに愛知県美術館でゆっくりしていると、20代のころとは違うスピードで時間が流れ始めているような気がする。しかし時間はごっごごご…と音を立てて動いている。

10年前の今日、就職活動に臨む大学3年生の僕は、友人Nの勧めに従ってブログを書き始めた。あれから10年、30代になってもこの営みを続けているとは思っていなかったが、そもそもあのころは10年先を思い浮かべるような時間の定規を持っていなかったのだった。いま、定規の種類は増えたが、使いこなせているか?

+ + +

10年前の明日、フランス・ブリュッヘンが初めて日本のオーケストラに客演する。プログラムはこうだ。

【2005年2月18日(金)19:15〜 第381回定期演奏会/すみだトリフォニーホール】
●ラモー:歌劇《ナイス》から序曲、シャコンヌ
●モーツァルト:交響曲第31番ニ長調《パリ》K297
●シューマン:交響曲第2番ハ長調 op. 61


フランス・ブリュッヘンはこの9年後、2014年の8月に天に召された。時間は動いている。僕も動いている。当分立ち止まることはなさそうだ。


# by Sonnenfleck | 2015-02-17 22:44 | 日記 | Comments(2)