人気ブログランキング | 話題のタグを見る

円光寺雅彦/名フィル 第416回定期演奏会@愛知県芸術劇場(9/6)

円光寺雅彦/名フィル 第416回定期演奏会@愛知県芸術劇場(9/6)_c0060659_10484791.jpg【2014年9月6日(土)16:00~ 愛知県芸術劇場コンサートホール】
●スメタナ:《売られた花嫁》序曲
●ドヴォルザーク:Pf協奏曲ト短調 op.33
 ○同:ユーモレスク
→スティーヴン・ハフ(Pf)
●マルティヌー:交響曲第1番 H289
⇒円光寺雅彦/
 名古屋フィルハーモニー交響楽団


半年書いてないと書けなくなるものですわな。どうやって話を運べばいいか忘れてしまった。名古屋引っ越し後やっと名フィルに行けた記念で、ひさびさに感想文を上げます。

2014.4-2015.3シーズンの名フィルは「ファースト」というテーマで、相変わらず孤高のマニアック路線を貫いている。僕が6年前に名古屋を離れる前からこの姿勢がしぶとく続いているのは、シンプルに「いい根性してる!」というひと言に尽きるのではないかと。オーケストラの財政にはあまり興味がないクラシック音楽オタクである僕は、誰が何と言おうと今でもこの姿勢に賛辞を送りたいのです。
知られざる佳い音楽を街に広める活動と、それが儲かるかどうかというのは根本的に別問題で、後者はそれについて詳しい別の方が批評すればよい。僕は前者の、作品の力による都市文化の底上げ活動を全力で応援します。名フィル定期会員の善良なるおじさまおばさま、そしてY席にお行儀よく座って熱心に聴いている中高生たちはそろそろ、Eテレで見るN響の退屈なオール名曲プログラムに我慢できなくなってきているのではないでしょうか(期待を込めてね…!)

+ + +

この日のプログラムはマルティヌーの「ファースト」である交響曲第1番がメインに据えられていて、僕はこの曲を聴きに来たつもりだったのですよ。でも終わってみれば、強く印象に残ったのは真ん中のドヴォPfコンだったわけ。

ドヴォルザークのPf協奏曲、たぶんどこかの演奏会で聴いたことがあったんだろうと思うんだけれど、ブラームスのPf協奏曲にシューベルトのセンスを振りかけたような捉えどころのない曲想が災いしてかそもそもあまりいい印象を持っていなかった。
ブラームスのPf協奏曲がそもそも輝かしいソリストの技巧を聴くという作品ではないし、それがさらに迷いの森のようなテクスチュアを与えられればなおのこと。この日もこの曲で寝てしまうことを覚悟でホールに向かったのだった。

ところが、まずソリストのスティーヴン・ハフが試みていることに圧倒されてしまった。僕はピアノが弾けないのでピアノ弾きの方が聴いたときに把握されるハフの秘策がいまいちわからないのだけど、どうせなら感性学徒のはしくれとして、どこまでも可感的に把握できればと思っている。
そうして可感的に把握できるハフの端正な美音、そしてメロディラインのごくわずかな揺れから、雨後の渓谷のような香気が音楽として形成されていたのだよねえ。その少し冷たい香気を鼻からいっぱいに吸って、ドヴォルザークの音楽を胸にためた。一説によればオーケストラとソリストの間には「危険な瞬間」があったそうだけど、少し遠くに離れた地点からの聴取ではそんなに気にならなかった、というのが本音(単に聴き取れていないだけかもしれないけどね)。

ところがねえ。。マルティヌーがねえ。
ドヴォルザークで聴かれていた渓谷の香気は、鈍重なダムのような極端につまらない解釈によってずたずたにされてしまった。円光寺氏の指揮っぷりを聴いてこれまでに佳いと思ったことはただの一度もないけど、今回も順調にその履歴が更新されました。やったね☆

この交響曲は舞踊的なリズムと冷え冷えとしたメロディをどれくらい精密に実践できるかが勘どころと思いますが、ビエロフラーヴェク/BBC響の優れた演奏で予習していったのが仇となった感あり。ずーずーずー、べーべーべー、という「力点のない」リズム把握ではもうどうにも弁護のしようがない(オーケストラの側には絶対に非がない!と断言はできないかもしれないけど、こういうもっさい性質の音楽づくりでは、プラスアルファの「自発性」が「逸脱」と見なされてしまうのだろうなあ…と推察するところであります)。こういうガックリくる経験を積み重ねておくと、佳き演奏に巡り会えたときの感動はひとしお。応援しています名フィル!
# by Sonnenfleck | 2014-11-01 11:10 | 演奏会聴き語り | Comments(0)

「かかるついでにまめまめしう聞こえさすべきことなむ」「ファジョーリにや」

「かかるついでにまめまめしう聞こえさすべきことなむ」「ファジョーリにや」_c0060659_9305654.jpg【Naive/V5333】
●ハッセ:《シロエ》より〈嵐の恐怖の中で〉
●ハッセ:《シロエ》より〈私はあなたの人生でなければならなかった〉
●ヴィンチ:《許されたセミラーミデ》より〈千の怒りに抱かれて〉
●レーオ:《デモフォンテ》より〈可哀そうな子供〉
●ポルポラ:《許されたセミラーミデ》より〈Passaggier che sulla sponda〉
●ペルゴレージ:《シリアのアドリアーノ》より〈だから、時々嬉しくて〉
●レーオ:《デモフォンテ》より〈海岸近くで願い信じていたのに〉
●カファロ:《イペルメストラ》より〈私をもっと落ち着かせて〉
●サッロ:《ヴァルデモロ》より〈よく愛する心〉
●マンナ:《ルキウス・ウェルス、またの名をヴォロジェーソ》より〈お前を残して行く、愛する人よ、さようなら〉
●マンナ:《独裁者ルキウス・パピルス》より〈戦場のトランペットの音を聴き〉
→フランコ・ファジョーリ(C-T)
⇒リッカルド・ミナージ/イル・ポモ・ドーロ

そのうち、そのうち、と思いながら感想文は書けていないのだが、レオナルド・ヴィンチ Leonardo Vinci(1690-1730)のオペラ《アルタセルセ》を1年以上ずっと聴き続けている。
《アルタセルセ》はカウンターテナーが5人必要なものすごいオペラで、しかもナポリ楽派の大天才であるヴィンチが花園のようにメロディを書きまくったおかげで凄まじい作品になっているのですが、そこで重要な役を務めているのが、アルゼンチン出身の若きカウンターテナー、フランコ・ファジョーリです。

+ + +

カウンターテナーの人気者たち。デラー、コヴァルスキー、ヤーコプス、レーヌ、ヴィス、ショル、、煌びやかな先人たちが種をまいた畑がいよいよ実りの時期を迎え、ついに2010年代がカウンターテナーの百花繚乱となっていることを、たとえばレコ芸のおじいさんたちは知っているのでしょうか?知らないだろうなあ。知らないままでえーわ。
そのなかでも特に、フィリップ・ジャルスキー、マックス・エマヌエル・ツェンチッチ、そしてフランコ・ファジョーリ。この3名が抜きん出た活躍をし始め、しかも賢明に声質を住み分けて、おのがじし大輪の花を咲かせ始めています。ドラクエ3的な語彙でたとえると、ジャルスキーは妖しい魔法使いLv.65、ツェンチッチは僧侶から武闘家への転職組(+黄金の爪)、そしてファジョーリはベホマズンとギガデインを操るロトの勇者、というのが僕の見立てである。

なぜファジョーリが勇者枠なのかということだ。
このひと、C-Tの教科書のような歌唱を平気でやってしまう。曰く、滑らかな中高音をテノール歌手の豊かな声量で、というのが辞典的な記述だが、僕はこれまでヴィスやヤーコプスの歌唱からそれを感じ取ったことはなかった。でもショルあたりから格段に技術が進歩してきて、いよいよファジョーリがそれを「本当に」やってのけた。C-T2.0である。
たとえばトラック6、ペルゴレージ《シリアのアドリアーノ》のアリアを聴いてみよう。11分を超す長大なアリアだが、ペルゴレージらしく甘やかでたおやかな、言ってしまえばかなり起伏のつけにくいナンバーなんですよ。これをファジョーリはそのまま、肉厚で豊かな音楽としてそのまま顕現させてしまった。煮たり揚げたり、これまでは手の込んだ料理として味わわなければならなかった素材が、あるときから素材の味によってロマン派オペラのアリアのように楽しめるようになったというのは、革命と書いてよいのではないか?

もちろん、滋味ある素材ばかりが彼の得意技ではない。肉食系のド派手なナンバーもまさにそのままの魅力で僕たちに突きつけてくる。
トラック3、レオナルド・ヴィンチ《許されたセミラーミデ》のアリアなどは、ティンパニがどんどこ鳴り響き、ラッパが吹き荒れる強力な曲です(仮にこれがモーツァルトのオペラのなかに挿入されていたとしたら、テノール歌手たちはこぞってこのナンバーを自分のフェイヴァリットアルバムに入れるでしょう)。A-B-A'のダカーポアリアの伝統はA'に自在な装飾を要求するわけですが、そこでファジョーリが披露する装飾はある意味では装飾らしくなくて、音楽の豊饒な劇性をそのまま活かしているだけなのだなあ。
悔しいけど上手に形容できないので、YouTubeのクリップを貼ろう。Bは2分12秒、A'は2分39秒から始まる。


この自然な調理から僕が連想するのは、たとえばワーグナーがジークムントに付与したような高貴な音楽である。こうした想像をさせるC-Tは、彼が初めてなんだよね。攻守のバランスがよく、正攻法で高得点をたたき出す。それが勇者枠。
(ちなみにこのクリップ、5分11秒からとある別のC-Tが歌う同じアリアが続くが、つまらない小細工に頼って音楽を台無しにしているのがよくわかる。上で書いたようにファジョーリの勇者だとしたら、この別のC-Tは残念ながら村人Aくらいでしかない。動画うp主による残酷な比較です。)

隆盛するバロックオペラは、こと日本ではまだまだ、ロマン派オペラやロマン派リートに比べ市民権を得るまでに到っていない。でもいつの間にか僕たちは、化学調味料のような味つけに頼らない本物の演奏実践を、まずはCDで楽しむことができるようになっている。その革命を知らないままでいるのは惜しいのです。


# by Sonnenfleck | 2014-07-13 09:34 | パンケーキ(18) | Comments(0)

いくつかのご報告とこのブログの今後について

4月に隣家の柿の木が切り倒されてからというもの、僕の身辺にはじつに多くのことが起こった。柿の木はその大きな枝ぶりによって、まるで僕の人生が先に進むのを食い止めてくれていたようだったが、そのありさまは最後まで象徴的だったと言える。そうして時間は堰き止められずに進んでゆくことになった。

◆1 引っ越しました
柿の木が伐られた翌週、上司は僕を会議室に呼んで異動を命じた。二度目の名古屋であった。
半月の間、慌ててさまざまの支度をし、本を売りCDを段ボール箱に詰め、東京の寓居を引き払うことになった。この住まいは大震災を経験した場所でもあったし、何よりも20代の楽しい時間をひとりで過ごした場所でもあった。地震で落ちたテレビが作った床の凹みを見下ろしながら、まことに思い出は尽きない。この狭い部屋が僕の庭であった。

そしていま、僕は名古屋のマンションの一室からこのブログを書いている。前の名古屋の家は静かな住宅地のなかにあったが、今度の家は繁華街の外れにあって、たまに酔っぱらいの楽しそうな声が聞こえる。窓の外を眺めても柿の木はないけれど時間が流れているのがよく見える。そういうことだ。

◆2 結婚しました
人生はわからぬもので、この転勤を機にえいやっと結婚してしまいました。勢いよく時間の流れに漕ぎ出すことも大切ですね。
このブログを始めたのは僕が大学3年生、21歳のころだったのだけど、自分が結婚するまでこの場所をちゃんと守ることになろうとは、当時は考えなかったなあ。

◆3 このブログの今後について
時間は流れる。
ますます仕事に忙殺され、細切れの藝術体験(それは、しかしそれでも感性を刺激するのだが)と、Twitterの小さな文章に満足する9年後の僕は、それでもこのブログをやめません。定期的な更新が途絶えてもはや久しく、初めて訪れるユニークユーザがここを廃墟のようだと感じたとしても、ここは僕の庭であり続けます。いまでは僕の庭に根を張った柿の木が、風をはらんでさわさわと揺れています。

ときどき思い出したように更新するかもしれません。でもそれは誰かのためではなく、僕のためです。

いくつかのご報告とこのブログの今後について_c0060659_2046480.jpg

# by Sonnenfleck | 2014-07-10 20:49 | 日記 | Comments(0)

さらば柿の木

このブログで何度か書いてきた、隣家の庭の巨大な柿の木が、この木の芽時に切り倒されてしまった。
樹高は僕の部屋のある2階の高さをゆうに超え、3階の高さと同等かそれ以上に見えていた。「柿8年」のことを思えば、あの樹高に達するまで10年や20年ではきかないのではないかと考える。夏には照り返す緑色で僕の部屋のなかを染め、秋にはたくさんの鳥が舞い降りては実をついばみ、冬にも堂々とした枝ぶりを寒空に示していた。そして春にはまた、新しい葉をつけようとしていた。

2009年4月30日 美しい4月に。
2009年11月1日 柿の午後
2009年10月18日 暮色蒼然
2012年11月10日 柿の晝

隣家の敷地には、古いアトリエのような建物と、柿の木を中心にした活力に満ちた庭が含まれていた。いまはすっかり更地なのだ。小さな一戸建てが2軒建つのだろう。そして庭のことを知らない、罪のない一家が引っ越してくるのだろう。一家には犬がいるかもしれない。犬は柿の木があった気配を感じるかもしれない。

さらば柿の木!
さらば柿の木_c0060659_1019417.jpg

# by Sonnenfleck | 2014-04-12 10:22 | 日記 | Comments(2)

NHK、ザ八・八ディド氏設計による新NHKホール建設へ

NHK、ザ八・八ディド氏設計による新NHKホール建設へ(asali.com/4月1日)

NHK経営委員のミリオン尚樹氏による「(現NHKホールは)音楽ホールのくず」発言が物議を醸す中、NHKが新しい音楽用ホールの建設を検討していることが明らかになった。

消息筋によると、2月末頃、NHKのモミーヌ勝人会長と東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森元気楼会長が都内の料亭で会食した際、森元会長から「せっかく決めた新国立競技場のデザインがお蔵入りになりそうだ、何とかならないか」とモミーヌ会長へ露骨な打診があったという。
2015年秋季頃に建て替え着工、2019年竣工を目指す新国立競技場は、イギリスの建築家、ザ八・八ディド氏のデザインを採用することで決定した。ところが、専門家から「高い」「カブトガニだ」「雪で屋根が落ちる」などと批判の声が上がり、政府はデザインや規模の見直しなどの検討に入っている。

一方、1973年に運用が開始された現NHKホールは施設の老朽化が進んでおり、また世界最大規模の歌の祭典である紅白歌合戦の会場に相応しくない、自販機の飲み物の種類を増やして、などの指摘が相次いでいる。NHKはNHKホールを含む東京・渋谷の放送センターの建て替えを検討しており、森元会長の鶴の一声が、モミーヌ会長の思惑と一致した格好だ。

+ + +

NHK高官によれば、ザ八・八ディド氏の設計を流用した新NHKホールの総工費は3000億円、8万人が収容可能で、開閉式ドームを持つという。
そのため「事実上の新国立競技場だ」との声も上がる中、モミーヌ会長は「NHK交響楽団に所属する職員数を1000人規模に拡大する」「世界一のコンサートホールにしたいと政府が言っているのに我々が違うよと言うわけにはいかない」などと呟いているという。

モミーヌ会長はさらに、「(ダメだったときの)取り壊し許可証を取っている」「一般社会ではよくあること」と発言したとの情報もあり、今後物議を醸しそうだ。

# by Sonnenfleck | 2014-04-01 01:04 | 日記 | Comments(0)