人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新国立劇場 《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 5/4

新国立劇場 《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 5/4_c0060659_1233313.jpg【2009年5月4日(月) 14:00~ 新国立劇場】
●ショスタコーヴィチ:歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 op.29
→ヴァレリー・アレクセイエフ(Bs/ボリス・チモフェーヴィチ・イズマイロフ、ボリスの亡霊、年老いた囚人)
  内山信吾(T/ジノーヴィー・ボリゾヴィチ)
  ステファニー・フリーデ(S/カテリーナ・リヴォーヴナ)
  ヴィクトール・ルトシュク(T/セルゲイ)
  出来田三智子(S/アクシーニャ)
  高橋淳(T/ボロ服の男)
  森山京子(MS/ソニェートカ) 他
→新国立劇場合唱団
→リチャード・ジョーンズ(演出)
⇒ミハイル・シンケヴィチ/東京交響楽団


自分はショスタコーヴィチが大好きで、彼の音楽のために多くの時間を用意してきたけど、このオペラだけはちゃんと向き合ってこなかった。何度も通しで聴いていない。あの凄惨すぎる響きを日常生活に組み込むのが困難なのです。
で、《鼻》から遅れること4年、ようやく実演に接することになった《マクベス夫人》。

■あらすじと演出
レスコフの原作はちょうど一昨年、岩波文庫からリクエスト復刊により重版されて、名古屋にいたころ読み終えていましたが、枝葉の部分においてそれとは若干異なるオペラの方のあらすじは新国の公式をご覧いただければと思います。才能溢れる若きショスタコーヴィチによって制作された台本は、オペラティックな感興を引き起こす場面が追加されて(つまり、よりこの時期の作曲家好みのスラップスティックが取り込まれて)います。

2004年にロイヤル・オペラで初演されたリチャード・ジョーンズの演出はきわめて真っ当、文句の付けようはありません。印象に残ったのをいくつか挙げると、

・互いに監視される「個室性」を表現するのに、隣り合った2部屋を常に用いる方法。
 →さらにその中で、家具の中に自己閉塞する登場人物。
  →死んでなお、旧生活を象徴する家具に自己閉塞するジノーヴィー。

・スプレーが露骨なアクシーニャの集団レイプシーン。
 →男共の仮面ってネズミでしたか?であれば納得がいく。
・群集の扱い。あのぬぼうっとした動きは、練習のせいではなく態となのか?
 →でも、さすがに警官達の動きのダサさはいたたまれなくなった。ニホンジンマジメ。。
  →バンダをステージに上げる理由がわからない。音響面で?

・ボリス殺害後の場面転換+間奏曲。ここはなかなか巧かった。
 →壁紙を張り替え家具を新調する様子を、幕を上げて見せてしまうメタな感興。
・ブラウン管に映るボリスの亡霊。
 →警察署の中でも、テレヴィジョンの有用性が高い。
・けばけばしい結婚式のダンスパーティ。非常にショスタコらしい場面。
 →案外あっさり終えてしまったのがもったいない。
・ヴォルガ道連れ投身の仕組み。これも自分は評価する。
 →奈落にゆったりと沈めるのは、あの音楽からしたらむしろ当然ではないだろうか。

アーノンクール式の藝術観からしたら、暴力とポルノに染まりきった21世紀初頭においては、もっともっと血とエロの値を上げなければ、当時の観衆が味わったような興奮は、あるいは髭のあるグルジア人に荒唐無稽と叫ばせたものは得られないんだとは思います(個人的には、味覚異常と罵られてもいいから、初体験はもっと過激なのがよかった)。しかし、きれいな国立劇場でGWに良識ある市民をお招きして演るにはあれぐらいが妥当なのかとも思います。

■歌手とオケ
歌手は主役級3人がみんな一定水準以上でしたので、十二分に楽しめました。特にボリス役のアレクセイエフは、腹にずんとくるような嫌らしさを芬々と漂わせる一方、終幕での年老いた囚人の深いうたが実に素晴らしくて、《バービィ・ヤール》の第4楽章を聴いているような気分になった。あの部分が、後年のショスタコーヴィチに向かって極めて滑らかにリンクしているということを発見させられた。
酔っ払い役の高橋淳は、、ああいう役どころは食傷気味。。予想つくもんなあ。。

さてこの日は。オケがですね、けっこうよかったんですよ。
予定されていた若杉監督が体調を崩して降板、代わって指揮台に立ったのがゲルギエフの弟子筋にあたるミハイル・シンケヴィチでした。この作品に必要な、暴力的なところを過不足なく暴力的に運ぶ手腕はマリインスキーで鍛え上げられたのでしょうが、なおかつ静寂時の「気分」をちゃんと響きに纏わりつかせる能力にも長けていて(彼のお師匠さんにはこれが不足している>ヴォリュームを下げるだけでは意味がないんだもの)、迫り来るボリスの静かな圧迫感や、第4幕の暗澹たる道行き、そして身体中に響く最後の大クレシェンドなんか強く評価したいポイントです。東響も、キタエンコとの《レニングラード》はこんな感じだったのだろうなあと思わせる、ヘヴィーかつダーティな響きを作り上げていて、ブラヴォでした。

■雑感
プログラムで一柳センセが、レディ・マクベスは「マクベス夫人」じゃなくて「マクベス<女性版>」じゃないのと述べておられて、あーそれもそうだよなと思った。その視点からすると《軍人たち》からの流れは自然だし、流れ着くのが《ヴォツェック》というのも自然。
by Sonnenfleck | 2009-05-17 12:04 | 演奏会聴き語り | Comments(6)
Commented by Honey at 2009-05-17 12:36 x
美しい、切ない、楽しい・・・とかじゃなくて、
どうしてまた、あのような話で”オペラ”を作るの?
とか、疑問に思いつつ、この作品のようなひっかかりにも、
オペラの底深い魅力に、ちょっとずつ引き込まれていくようなこの頃。
オペラ作品自体を聞くことは、決して多くはないのですけれども。
これから先の人生の楽しみです~♪
Commented by Pilgrim at 2009-05-17 14:49 x
>群集の扱い。あのぬぼうっとした動きは、
>練習のせいではなく態となのか?

 僕も演出自体は悪くないと思うのですが、
コーラスの動きのユルイのには、イライラさせられました。
ジョーンズさん本人に稽古を付けて欲しかったすね。

 最後の身投げの件も同感です。
トスカみたいな終わり方は僕も違和感があります。
指揮者とカテリーナは文句無しにブラーヴォでした。
Commented by Sonnenfleck at 2009-05-17 21:26
>Honeyさん
《鼻》以来ですねえ(もう4年経ったんですかー)。
ショスタコーヴィチも、「オペラは美しい、切ない、楽しい」だと思っていた聴衆たちに「どうして」という疑問を持たせるためにあの話を選んだはずですから、Honeyさんのご感想はむしろ作曲家の狙い通りかもしれませんね。私もショスタコ道、道半ば、、までも至った気がしません(笑)
Commented by Sonnenfleck at 2009-05-17 21:33
>Pilgrimさん
注目の公演はどれも見ておいでですね!さすがです。。
ジョーンズ本人がカーテンコールに登場していたら、ブーとブラヴォとどっちが多く掛かったでしょうね。私も基本はブラヴォなんですが、枝葉の部分にツメの甘さを感じていたので、主役級歌手たちやオケ・指揮者へ向けたほどには大きな拍手は送らなかったと思います。
上には書き洩らしましたが、カテリーナ役のフリーデ、ちょっと暗い声質も相まって実に素晴らしかったですね。
Commented by 珍言亭ムジクス at 2009-05-19 15:26 x
詳細なレポートから充実した上演だったことがよくわかり、今更ながら羨ましいです。
若杉氏の病気は残念ですが、代役がマリインスキー仕込みの人物だったというのは幸運だったようですね。

最後の部分の演出には様々な意見があるようで、観ていないので意見は言えないのですが、この部分の見せ方で清算、絶望、救済、不条理などの比重が違ってくる、まさに「作曲家の意図をどう捉えてきたのか」が如実に表れる場面でしょう・・・それまでの個々の場面での演出でも解釈が伺えるのは勿論のことですが。

ところで一柳センセ(富美子さんですね)の「マクベス<女性版>」という捉え方には注目です。
あくまでも”Леди”(夫人)という原作タイトルであることと、オペラはソ連時代だけれど原作は帝政ロシアですから、ちょっと考えてみようっと・・・「マクベス」から読み直さないとわからないかな?
Commented by Sonnenfleck at 2009-05-20 06:48
>珍言亭ムジクスさん
音楽面では大変満足しました。一部で「がなり立てすぎ」という評も見ましたけど、あれくらい思い切ってやらないと若いショスタコの味は出ないと思います。
あの終劇方法には能のような印象も受けました。リアリズムが一気に後退したのでそれまでとのアンバランスさは確かに否めないです。私は意表をつかれたのでむしろ評価したいですね。悲劇のマクベス<女性版>として見るとなおさらです。
<< 境界 青少年のための蚊音楽入門 >>