人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そして非伝説へ…

そして非伝説へ…_c0060659_8554224.jpg【TELARC/80139】
<モーツァルト>
●交響曲第40番ト短調 K550
●交響曲第41番ハ長調 K551 《ジュピター》
⇒サー・チャールズ・マッケラス/
  プラハ室内管弦楽団


恐らく、バーンスタイン/VPOの録音で初めて聴いてから、今の今までずうっと、このト短調交響曲が得意じゃない。

そのあとバロックの谷底に転落したせいもあってか、この作品に纏わりついている浪漫性の何物かに対して、あるいはもっと言うなら、この作品を意味あるものとして演奏する行為そのものに対して、近寄りがたさを感じ続けてきた。
悲しみが疾走したりするネトネトの演奏も、「悲しみは疾走したりしません!」というピリオドの演奏も、そのどちらも、この作品が普通ではないことを前提にしていて、それが腑に落ちなかった。なんか、、もっとフツーの曲なんじゃないの?

そんな中で、ほぼ唯一、聴いていて厭にならないト短調演奏が、実はマッケラスの録音であった。これこそが、標題も伝説もないK550という作品の、すっぴんの演奏だと思うんだよね。
ちょっと聴いただけだと、速めに流してるだけのどうってことのないパフォーマンスに聴こえがちなのだけども、この演奏の縦方向における肌理細やかさ(第2楽章)、通奏低音が引き締めるリズムの輪郭(第3楽章)は、モダンもピリオドもなく、無類である。
「伝説」で勝負できないセレナードやディヴェルティメントは、演奏に際してはすっぴんの魅力を掘り起こすしかないわけですが、「大ト短調」だって、その方策が適用できるんです。かくして、セレナードやディヴェルティメントのように等身大で、非伝説的な、いち管弦楽組曲としての「大ト短調」が提示されるというわけ。

マッケラスは自分を伝説化しなかった。このあたりも、徹底していたよね。
by Sonnenfleck | 2010-07-18 09:03 | パンケーキ(18) | Comments(2)
Commented by pfaelzerwein at 2010-07-18 17:52
私も氏の訃報に接して感じたことはほぼ同じです。氏の業績はやはりヤナーチェックのオペラ実践なのでしょうが、私が保持している録音はブレンデルとの協奏曲で、同じような印象のあるニ短調に、 音 楽 的 なデリカシーを最大限に活かした録音かと思います。

ご多分に漏れず、私にとってもモーツァルトの短調は、フルトヴァングラーやヴァルターの束縛から逃れるのが大きな壁に違いありませんでしたから。
Commented by Sonnenfleck at 2010-07-19 16:34
>pfaelzerweinさん
そうですね。ヤナーチェクに関わる功績については、すでに多くのブロガーさんが書いておられることですが、私にとっては、このモーツァルトやディーリアスが大事な録音でした。音楽と伝説のくっつき易さを、優しくたしなめ、諭してくれた人でした。
<< ヴヴラームス さようならマッケラス >>