![]() ●ワーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》 ⇒ピーター・セラーズ(演出) ⇒ビル・ヴィオラ(映像) →クリフトン・フォービス(T/トリスタン) フランツ=ヨーゼフ・セリグ(Bs/マルケ王) ヴィオレッタ・ウルマーナ(S/イゾルデ) ボアズ・ダニエル(Br/クルヴェナール) エカテリーナ・グバノヴァ(S/ブランゲーネ) サムエル・ユン(Br/メロート) アレス・ブリシャイン(T/牧童・若い水夫・船乗り) ユリ・キッシン(Bs/舵手) →アレッサンドロ・ディステファノ/パリ国立オペラ合唱団 →セミョン・ビシュコフ/パリ国立オペラ管弦楽団 続こう。 ■うた トリスタン役のクリフトン・フォービスが(ちょっと寂しい外見も含め)終始お疲れモードであったのを除けば、うたのアンサンブルは穴がないどころかきれいな球面で、ほとんど綻びが見当たらなかったです。しかしトリスタンが愛に悩み死を渇望する騎士だとしたら、そのフォービスのくぐもって客席へ届かない声も納得。 男声ではマルケ王役のフランツ=ヨーゼフ・セリグが貫禄たっぷりで、誰も彼も死んでしまった第3幕の悲しみを一身に受けていたし、クルヴェナール役のボアズ・ダニエルは若く丸っこい外見からして愛嬌たっぷり。第1幕のイゾルデ侮辱ソングの勝気な感じや、第3幕でトリスタンが昏睡状態から目覚めたのを見て嬉しがる様子なんか、思わずこちらの頬も緩んだです。 (トリスタンとクルヴェナールが並んでいると、ルックス的にはどっちが若い騎士でどっちが従者かわからん。) このものがたりに2人しか出てこない女声は、どちらも格別に素晴らしかった。 ヴィオレッタ・ウルマーナのイゾルデはいかにも毅然として重く、場合によっては鈍い冷たささえ感じさせるほどだったんですけど、僕の心の中のイゾルデはビルギット・ニルソンだから、そのようなウルマーナの歌唱はいかにもタイプでありました。 少し魔女然とした第1幕が完璧だったのは言わずもがな、第2幕は毅然とした女性が乱れていく様子をビリビリと伝える。さらに第3幕では、ト書きの「気絶」をまったく無視した仁王立ちで愛の死をソリッドにキメてくれたわけですから、あの涙腺決壊は自分の中では当然。 そのイゾルデと対等に渡り合ったのが、ブランゲーネ役のエカテリーナ・グバノヴァ。 彼女に会場中から物凄い大ブラヴァが飛んだのは納得せざるを得ません。この人、スリムな美しい外見でステージ映えする上に強靭な声の持ち主で、第1幕の最初にイゾルデの伝言を届けるシーンからして凛とした雰囲気に惹かれました。第2幕の見張りボイスも、その危急を告げる鋭さが、甘いエロの中の苦いアクセントになって素晴らしかったと思う。 ■オケとビシュコフ 僕が座ったのは2階バルコニーの最前方、つまりオケピットのほぼ直上。 会場中で最もオケの存在感が強い一帯だったわけですが、いやー、、いいオケです。ぽってりと丸みのある音がずっと保たれているのが(あの至近距離からも)わかる。CbやTbは意外にゴリゴリと主張しているのに。 ピットを覗き込んでミクロ的に聴いてみても、ソロがたくさん回ってくる弦楽器各首席やOb・Fl・Cl、そしてコーラングレが高いレベルで色気を振りまいており、それが今回の激しい感動の原因のひとつであったのは間違いありません(たとえば第2幕後半で「憧憬の動機」が管楽器だけの曖昧な輝きで奏されるところ、たとえば第3幕で牧童の笛の旋律がオケピット内に受け継がれた瞬間の美しさ、、ああいったところの味わいは筆舌に尽くしがたい)。 親方ビシュコフはどうか? ここはたぶん盛り上がる、っていうところを絶対に外さない安定感とケレン味は評価が分かれるところかもしれない(愛の死のクライマックスでべったべたにやってくれたのは、あらゆる法則から解放されたあの映像とのバランスを考えれば、けっして悪くなかったなあと思うのです)。でも第2幕でトリスタンが飛び込んでくる箇所なんかは変にあっさりしてて不思議。 ■客席とその他 1階2階は妙に空席が目立つ。2階センターの最前列がごっそり空いていたので、もしや皇族系VIPがいらっしゃるのかと思ったけどそんなこともなく。逆に、本当に聴きたい人が大挙して押し寄せたと思われる3階はスシヅメギュウギュウな感じ。 関係者の間にS席が10K円で出回ったという嫌な噂も聞きましたが(真偽のほどは知らんけどさ)、直接的にはそんなに害を受けたわけではない。事前に覚悟していたよりは、本当に視たくて聴きたくて来たような雰囲気の人が多かったように思います。 ただし僕の隣には「私オペラって初めて観るんです♪」という(ような雰囲気に擬態してんじゃね?的な)ねえちゃんと、いかにも講釈好きなおっさんのペアが座ってて、休憩時間中はその会話を聞かないようにするのに苦労したのでした。
by Sonnenfleck
| 2008-08-01 06:39
| 演奏会聴き語り
|
カテゴリ
はじめに 日記 絵日記 演奏会聴き語り on the air 晴読雨読 展覧会探検隊 精神と時のお買い物 広大な海 ジャンクなんて... 華氏140度 パンケーキ(20) パンケーキ(19) パンケーキ(18) パンケーキ(17) パンケーキ(16→) タグ
モーツァルト
演奏会
ベートーヴェン
展覧会
散財
名フィル
日常
のだめ
マーラー
バッハ
N響
旅行
B級グルメ
ショスタコーヴィチ
ストラヴィンスキー
ラ・フォル・ジュルネ
クラヲタ
アニメ
ブリュッヘン
ノスタルジー
Links
♯Credo
Blue lagoon Blue Moon--monolog DJK Klassik DRACの末裔による徒然の日々 dubrovnik's dream ETUDE Fantsie-Tableaux Langsamer Satz Le Concert de la Loge Olympique minamina日記 mondnacht music diary~クラシック音楽~ Nobumassa Visione preromantique Rakastava SEEDS ON WHITESNOW Signals from Heaven takの音楽 Takuya in Tokyo Valenciennes Traeumereien Vol.2 Wein, Weib und Gesang ○○| XupoakuOu yurikamomeの妄想的音楽鑑賞とお天気写真 4文字33行 アリスの音楽館 アルチーナのブログ あるYoginiの日常 アレグロ・エネルジコ マ・ノン・トロッポ アレグロ・オルディナリオ あれぐろ昆布漁 いいたい砲台 Grosse Valley Note ウェブラジオでクラシック音楽ライブ 「おかか1968」ダイアリー 音のタイル張り舗道。 オペラの夜 おやぢの部屋2 音楽のある暮らし(そして本も) 音源雑記帖 ガーター亭別館 河童メソッド ギタリスト 鈴木大介のブログ きままにARTSダイアリー ヽ['A`]ノキモメンの生活廃棄物展示場 クラシカル・ウォッチ 古楽ポリフォニックひとりごと 心の運動・胃の運動 コンサート日記 さまよえるクラヲタ人 瞬間の音楽 素敵に生活・・・したい! たんぶーらんの戯言 ディオニュソスの小部屋 ドイツ音楽紀行 弐代目・青い日記帳 爆音!!クラシック突撃隊♪ブログ。 ♪バッハ・カンタータ日記 ~カンタータのある生活~ はろるど ひだまりのお話 ひねくれ者と呼んでくれ 平井洋の音楽旅 ブラッセルの風・それから ぶらぶら、巡り歩き ベルリン中央駅 まめびとの音楽手帳 萌える葦、音楽をするヒト もぐらだってそらをとぶ やくぺん先生うわの空 ユビュ王の晩餐のための音楽 横浜逍遙亭 よし のフィルハーモニーな日々 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2010 & オペラとクラシックコンサート通いのblog リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」 りんごの気持ち.blog 六国峠@ドクター円海山の音楽診療室 私たちは20世紀に生まれた * * * CLASSICA Dmitri Dmitriyevich Shostakovich Pippo Classic Guide Public Domain classic WEBぶらあぼ クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~ クラシック・データ資料館 木曽のあばら屋 佐藤卓史公式ウェブサイト 柳の下 artscape ミュージアムカフェ 豊田市美術館 東京都現代美術館 川村記念美術館 * * * 管理人宛のメールはdsch_1906 ◆yahoo.co.jp までどうぞ(◆=@)。 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2016年 06月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 02月 more... 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||